先日導入した”Appleシリコン搭載Macモデル用Touch ID搭載Magic Keyboard(テンキー付き)“にもようやく馴れ、キーボード環境が圧倒的に改善したことで、アプリ開発や文書作成などのワークフローは快適そのもの。なぜ、早く純正キーボードに戻らなかったのか? いまさらながら後悔しています。
ちなみに、これらの純正キーボードのグッドポイントは、
の2点に尽きると思います。ここ数年、メカニカルキーボード最高!と思っていたのが嘘のようです。
で、そんなキーボードにもウィークポイントがあります。それは、テンキー付きキーボードにある”Context Key または Application Key”の存在です。このキー、何をするかと言うと、マウスの右クリックで表示するコンテキストメニューを表示してくれるキーです。このキーが”delete”キーのすぐ右にあるので、”delete”キーと打ち間違えてしまうことが多くて困っていました。文字入力時に”delete”キーを打鍵する頻度が高いだけに、これは厄介です。
あまりに厄介なので、以前から気になっていたキーボード配列周りをカスタマイズしてくれる”Karabiner-Elements“を試してみることにしました。
このツールは、最新のmacOSにしっかり対応しているので高評価のアプリ。ソースコードも公開されているんで安心感があります。ただ、カスタマイズ力が強力なだけに、恐らくApp Storeでは扱いづらい側面があるので、公式のHPからダウンロードするスタイルになっています。
ぱっと見は操作が面倒そうな印象がありますが、キーボードの配列をカスタマイズする程度なら操作は簡単です。
2個あるアプリのうち、”Karabiner-Elements Settings”を起動し、”Simple Modifications”という最初の画面で、変更したいキーと変更後のキーをセットで設定するだけです。”Context Key または Application Key”を”delete”キーに変更したい場合は、”Application” -> “delete_or_backspace”という組み合わせで設定すればOKです。
今回のように、ちょっと特殊なキーの場合、どのキーを選択したら良いのか分からない時は、もう1つのアプリケーション “Karabiner-EventViewer”を起動して、実際に該当するキーを打鍵すれば、どのような名称で呼ばれているキーなのか分かります。
概ね、既に定義済みの内容でキーの動作を設定できますが、なかにはちょっと複雑なキーコンビネーションで実行する操作を指定したキーに割り当てたい場合もあります。そんな時は、”Complex Modifications”という画面で設定します。
今回は、個人的に使用頻度が高いスクリーンショット (command+shift+5)を”end”キーに割り当ててみます。
“Complex Modifications”画面の上にある”Add predefined rule” -> “Import more rules from the internet (Open a web browser)” ボタンをタップすると、インターネット上で公開されている様々なルールから欲しいルールをダウンロードすることができます。仮にそのものズバリのルールがなくても、似た機能のルールをダウンロードしてカスタマイズすることも可能です。
ダウンロードしたルールを”Edit”ボタンで開くと、ルールをスタマイズする画面が表示されます。
今回のように、”end”キーを押下するとスクリーンショットが発動するようにするには、以下のように変更して”Save”します。折角、テンキー付きのキーボードには使いそうもないキーが沢山あるので、このようにショートカット機能を割り当てることで格段に使い勝手の良いキーボードに変身します。
“from”: {
“key_code”: “end”,
“modifiers”: {
“mandatory”: [“any”],
“optional”: [“any”]
}
“”Keychron“のように専用のWebアプリケーションでキーボードの配列ができる場合は別ですが、そういったアプリが用意されていない場合は、今回のようにアップル純正キーボードでなくても、”Karabiner-Elements“でカスタマイズできると思います。キー配列に悩まされている方は、是非、試してみては如何でしょうか?
なお、実際に試してみたけど、想定通りじゃなかったという場合は、”Karabiner-Elements Settings”の”Uninstall”画面で”Lunch uninstaller”ボタンをクリックすれば、完全にアンインストールできます。実際に試してみましたが、問題なくクリーンにアンインストールできました。
コメント