タグ: グルメ・クッキング

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (5) “Amanpulo アマンプロ” Lagoon Clubでグリル料理

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (5) “Amanpulo アマンプロ” Lagoon Clubでグリル料理

“Amanpulo アマンプロ”、二日間の夕食はLagoon Clubで頂きました。こちらのレストランは以前、タイ料理などアジアンテイストな料理を頂くレストランだったんですが、グリル料理を中心に楽しめるレストランに変わったんだそうです。 このTALKはダイジェスト版で...

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (3) “Amanpulo アマンプロ” 美しい朝日と朝食編

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (3) “Amanpulo アマンプロ” 美しい朝日と朝食編

“Amanpulo アマンプロ”、二日間の朝。 このTALKはダイジェスト版ですので、詳しいレビューは”こちら”をご覧下さい。 兎にも角にも、ここに来たら、早朝でちょっと辛かったけど、毎朝、美しい日の出を観に行きます。 朝日を観る絶好ポイントは”Lagoo...

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (2) “Amanpulo アマンプロ” ビーチカシータ、初日の夕食編

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (2) “Amanpulo アマンプロ” ビーチカシータ、初日の夕食編

“Amanpulo アマンプロ”に到着したのは陽も落ちていました。夜モードですが、今回、宿泊したビーチ・カシータはこんな感じのお部屋です。素敵でしょ? このTALKはダイジェスト版ですので、詳しいレビューは”こちら”をご覧下さい。 カナッペと、 シャンパンがウェルカム...

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (1) “ニノイ・アキノ国際空港” “Island Aviation” “Amanpulo アマンプロ”

フィリピン Amanpuloのショートステイで南国リゾート気分を満喫 (1) “ニノイ・アキノ国際空港” “Island Aviation” “Amanpulo アマンプロ”

今年もフィリピンの”Amanpulo アマンプロ”で南国リゾート気分を楽しんできました。 JALのマニラ便は”成田国際空港”発しかないので、仕方なく車で空港に向かい、駐車場に車を預け、チェックイン。成田と既存の航空各社との間では大人の協定があるそうですが、そんなことよ...

新田原基地航空祭 2015 新田原エアフェスタ (4) “新田原エアフェスタ F-4 対地攻撃訓練〜F-16 曲芸飛行展示” “焼肉の夾竹園 宮崎北バイパス店”

新田原基地航空祭 2015 新田原エアフェスタ (4) “新田原エアフェスタ F-4 対地攻撃訓練〜F-16 曲芸飛行展示” “焼肉の夾竹園 宮崎北バイパス店”

12月6日に開催された”新田原基地”の航空祭 新田原エアフェスタに行ってきました。 昨日に続き、飛行展示の様子をTALKします。 当日撮影した写真は、”FlyTeamのチャッピー・シミズ マイページ”(チャッピー・シミズは、POOHのハンドルネームです)で公開していますので、興味...

新田原基地航空祭 2015 新田原エアフェスタ (2) “シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート” “Dining かもめ”

新田原基地航空祭 2015 新田原エアフェスタ (2) “シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート” “Dining かもめ”

”新田原基地”の航空祭 新田原エアフェスタの前日は、”シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート”に宿泊しました。基地の周辺に宿泊とは言っても、なかなか良さそうなお宿が見つからず、それなら宮崎っぽいところがいいかな?っていうことでチョイスしました。 この日の夕食は、ホテ...

新田原基地航空祭 2015 新田原エアフェスタ (1) 前日の予行演習 “お食事処 空の駅 竜馬” “富田浜公園” “うなぎ処 鰻楽”

新田原基地航空祭 2015 新田原エアフェスタ (1) 前日の予行演習 “お食事処 空の駅 竜馬” “富田浜公園” “うなぎ処 鰻楽”

12月6日に開催された”新田原基地”の航空祭 新田原基地に行ってきました。 実は、我が家的には、宮崎に遊びに行くのは初めてだったので、航空祭の他にも、どんなグルメがあるのかな?っていうところも楽しみのひとつでした。 前日の朝、”羽田空港”を出発して、はじめての”宮崎ブーゲンビリア...

今年も京都の紅葉と絶品グルメを満喫 (4) “Mume” “254 祇園”

今年も京都の紅葉と絶品グルメを満喫 (4) “Mume” “254 祇園”

“Mums“の朝食は、とってもヘルシーです。その日のランチのことを考えると、このぐらいのボリューム感がいい感じです。 このTALKはダイジェスト版ですので、詳しいレビューは”こちら”をご覧下さい。 ピンクグレープジュース。 フルーツサラダ。 サツマイモのス...

今年も京都の紅葉と絶品グルメを満喫 (3) “Mume” “炭火割烹いふき”

今年も京都の紅葉と絶品グルメを満喫 (3) “Mume” “炭火割烹いふき”

京都の紅葉を楽しんだ後は、この日のお宿、”Mume“にチェックインしました。こちらのお宿は新門前にあるので、祇園をはじめ、いろいろな観光スポットに行くのにも、とっても地の利が良いので、我が家のお気に入りです。 このTALKはダイジェスト版ですので、詳しいレ...

今年も京都の紅葉と絶品グルメを満喫 (2) “クリケット” “北野天満宮” “永観堂” “南禅寺”

今年も京都の紅葉と絶品グルメを満喫 (2) “クリケット” “北野天満宮” “永観堂” “南禅寺”

物凄い人混みだったので、早めに嵐山方面から京都市街に戻ってきました。 “平野神社“のすぐ向かえ側にある”クリケット“で、軽めのランチを頂きました。 特製カレーもそそられたんですが、夕食のこともあったので、フルーツサンドハーフサイズと...

本格的な冬の訪れを迎えた金沢で旬の香箱ガニを味わう (3) “小松空港 航空自衛隊 小松基地”

本格的な冬の訪れを迎えた金沢で旬の香箱ガニを味わう (3) “小松空港 航空自衛隊 小松基地”

金沢で香箱ガニを楽しんだ日、”小松空港”で”航空自衛隊 小松基地”でスポッティングしてきました。 とは言え、雪が振る前の金沢は、とにかく天候が荒れるそうです。この時期の天気予報は当日の朝まで曇り時々晴れといった具合でしたが、当日は朝から雨、しかもメチャメチャ寒い!! で、そんな天...

本格的な冬の訪れを迎えた金沢で旬の香箱ガニを味わう (2) “太平寿し”

本格的な冬の訪れを迎えた金沢で旬の香箱ガニを味わう (2) “太平寿し”

翌日は、朝から激しい雨と霰、そして雷という荒れ模様でスタートしました。この日は一日中、不安定な天候が続きました。 そんな日ではありましたが、お昼は”太平寿し”で香箱ガニ込みの絶品お寿司を楽しみました。 お通しは、ナマコポン酢。 鯛の皮の炙りと鯛。 香箱ガニのお寿司。 ...

本格的な冬の訪れを迎えた金沢で旬の香箱ガニを味わう (1) “ヨシダベーカリー” “一献”

本格的な冬の訪れを迎えた金沢で旬の香箱ガニを味わう (1) “ヨシダベーカリー” “一献”

本格的な冬を迎える頃、金沢は香箱ガニを求めて、各地から大勢の観光客が訪れます。我が家もね。 “羽田空港”を早朝に出発し、 小一時間で”小松空港”に到着。到着した直後は青空が覗いていましたが、その後、急激に天気が崩れて雨モード。そんなコンディションのなかで、スポッティングを楽しんだ...

熊本空港でメチャメチャ美しい夕陽スポッティング (1) “熊本空港” “ホテルビスタ熊本空港” “フォンターナ Fontana”

熊本空港でメチャメチャ美しい夕陽スポッティング (1) “熊本空港” “ホテルビスタ熊本空港” “フォンターナ Fontana”

今年の1月にも夕陽と航空機のコラボを求めて”熊本空港“でスポッティングしたんですが、毎年1月と11月がコラボ的にベストコンディションということなので、今回は初めて11月に夕陽と航空機の聖地?に行ってきました。 当日撮影した写真は、”FlyTeamのチャッピ...

HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 プロキット【3本セット+収納ファイバークロス】 ブラック KMC-LP17BKT

HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 プロキット【3本セット+収納ファイバークロス】 ブラック KMC-LP17BKT

カメラを使った後のメンテナンス、ちゃんとやってますか?ま、プロじゃないので、あくまでも素人的なお手軽なお手入れっていう意味ですが、使った後、ちょっと時間を割いて、簡単なお手入れをしておくだけでも、次に使う時、気持よく撮影ができたりします。 POOHが愛用しているメンテナンス・ツー...

今年の箱根と中伊豆の紅葉はいまひとつかも? “箱根美術館” “irodori” “伊豆修善寺 虹の郷”

今年の箱根と中伊豆の紅葉はいまひとつかも? “箱根美術館” “irodori” “伊豆修善寺 虹の郷”

今年はどうも紅葉の見頃が一週間ぐらい早い感じだったので、11月の3連休の初日に、箱根と中伊豆の紅葉を観に行ってきました。 まずは、”箱根美術館”。我が家では、毎年、箱根の紅葉を観に行く定番スポットになっています。ちなみに、この日は連休初日で、かつ11月後半で数少ない快晴モードとい...