こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (3)
“こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (1)” “こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (2)”の続きです。 &n...
POOH's Talk
“こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (1)” “こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (2)”の続きです。 &n...
“自作macOSアプリを何と10年ぶりにアップデートしてCatalinaで動くようにしました! “AuctionTradingWatch 3.0b10”“の続きです。 開発にご協力いただいた皆さん、ありがとうございまし...
開発にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 お陰様で、アップルのApp Storeに、“AuctionTradingWatch オークション取引管理”として正式リリースすることができました。 ——— およそ10年前に開発していたYa...
最近、”詳解 Swift 第5版 Kindle版“を読んでみました。 紙媒体の“詳解 Swift 第5版”もあるのですが、何せ580ページもあるので、”Kindle“本を購入して”iPad Pro 11インチ”...
今回のTALKでは、ここ数ヶ月の間に買った格安だけとなかなか役に立ってくれている小物系ガジェットをざっくり紹介します。 <格安でコンパクトなんだけど13,800mAhと大容量のモバイルバッテリー > “モバイルバッテリー 小型 軽量 13800mAh 携...
昨日、”Xcode“で自作のiOSアプリを実機テスト (Run)とかアップルの審査のためにアップロード (Archive)しようとしたら、 “Provisioning profile failed qualification” &#...
最近、”macOS Catalyst Deep Dive“を読んでみました。 この電子書籍は、以前の利用したことがある”BOOTH“(“BOOTHで普通の店頭には売っていないmacOSとiOSプログラミングの技術書を買っ...
“Raspberry Pi + Node-RED + DS18B20 防水型温度センサー でメダカ水槽の温度を管理する (3)” “自宅のWiFiが建屋の隅まで届きづらいのでWiFi中継機を導入したけど失敗、ローミングで拡張完了!”の続きです。 先日のTALKで、“...
ここ最近、自宅にいる時間が多いこともあり、以前から気になっていた”Mac Catalyst“アプリの開発をしてみようと思い、実際に開発を進めてみました。でも、開発の過程でいろいろとハードルがあったので、自分自身の体験から、皆さんにも役に立ちそうなTipsを...
”Kindle Paperwhite” (“Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダーはいいよ!”)を買って1ヶ月以上経ちますが、時間ができたらちょっと読書、というライフスタイルが思っていた以上に定着しました。やっぱり、文字を...
今回のTALKでは、今年に入ってから書き溜めた、”macOS”あるいは’iOS’に関する個人的な備忘録をご紹介します。いずれも、ちょっとした内容ですが、知っていると何かと役立つTipsです。 < macOS標準の...
今回のTALKでは、今年に入ってから書き溜めた、”WordPress“に関する個人的な備忘録をご紹介します。いずれも、ちょっとした内容ですが、知っていると何かと役立つTipsです。 < レンタルサーバーのデータベース容量の空き容量を増や...
“Mac mini (2018)がいきなり再起動を繰り返すというトラブルが発生! < 自宅で復旧編 >” “Mac mini (2018)がいきなり再起動を繰り返すというトラブルが発生! < Genius Bar 正規プロバイ...
朝、明るい場所で女房が愛用している”MacBook Pro” 13インチ (2016年モデル)を見たら、液晶ディスプレイの下側に黒い帯が数本出ているのを発見! まるまる4年間使っているので、ソロソロ何か不具合がで始めてもおかしくはないですが、仮に液晶ディス...
今回のTALKでは、今年に入ってから書き溜めた、インターネットや”Node-RED“に関する個人的な備忘録をご紹介します。いずれも、ちょっとした内容ですが、知っていると何かと役立つTipsです。 < injectノードだけでは不足のcr...
暑い夏が少しづつ近づいてくる雰囲気を感じ始めたので、毎年やっている書斎のクールダウン対策を、今年もチャレンジすることにしました。 書斎には、複数台のマックやらラズパイやらが稼働しているので、夏になると、各デバイスからの排気熱で室温がぐっと上昇します。なので、人を快適にするというよ...