最近、”Build watchOS Apps: Develop and Design (英語) ペーパーバック – “を読んでみました
最近、”Build watchOS Apps: Develop and Design (英語) ペーパーバック – “を読んでみました。 この洋書は、Apple Watchの”WatchOS”向けアプリ開発の教本です。でも、2015...
POOH's Talk
最近、”Build watchOS Apps: Develop and Design (英語) ペーパーバック – “を読んでみました。 この洋書は、Apple Watchの”WatchOS”向けアプリ開発の教本です。でも、2015...
我が家の書斎では、もっぱら”iPod Classic”で音楽を楽しむ (“こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (3)“)ことが定着。2台の̶...
今回のTALKでは、今年に入ってから書き溜めた、”Raspberry Pi“に関する個人的な備忘録をご紹介します。いずれも、ちょっとした内容ですが、知っていると何かと役立つTipsです。 < マイクロSDカードをバックアップ中の進行状況...
この日は、富士山方面にどうしても行かなくてはならない用事があったので、その帰り道、久しぶりに”蕎麦 ハジメ“でお蕎麦ランチを頂きました。 ごぼうと干し芋の飯蒸し。 岩手の生牡蠣。 カラスミと辛味大根の冷たい蕎麦、美味しかった! おでん 卵・小松菜・大根・自...
最近、”[増補改訂第3版]Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語 WEB+DB PRESS plus Kindle版“を読んでみました。 紙バージョンは、”[増補改訂第3版]Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた...
“こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (1)” “こんな時だからこそ、アップルの名器 iPod ClassicとAirPods Proでお気に入りの音楽を楽しんでいます (2)”の続きです。 &n...
“桜が満開の金沢でお散歩したり美味しい料理を楽しんだりのプチ旅行 (1) “金沢町家 一棟貸切り宿 浅の川”” “桜が満開の金沢でお散歩したり美味しい料理を楽しんだりのプチ旅行 (2) “蕎味 櫂”” “桜が満開の金沢でお散歩したり美味しい料理...
“桜が満開の金沢でお散歩したり美味しい料理を楽しんだりのプチ旅行 (1) “金沢町家 一棟貸切り宿 浅の川””の続きです。 この日の夕食は、”蕎味 櫂“で頂きました。 先付けは、ホワイトアスパラと蛤のお浸し。 鯛の蕎麦寿司、こごみ...
最近、”詳解 Swift 第5版 Kindle版“を読んでみました。 紙媒体の“詳解 Swift 第5版”もあるのですが、何せ580ページもあるので、”Kindle“本を購入して”iPad Pro 11インチ”...
先日のTALK (“Mac Catalyst対応アプリの開発にチャレンジ! でもアップルの申請でつまずいています…“)でお話した通り、iOSアプリのMac Catalyst対応に苦慮しているところです。自分自身のmacOS環境では正常に動作する...
少し前のことになっちゃいますが、自作iOSアプリのいくつかを、アップルウィッチ対応しました。 < 自転車ロード BikeRoad > 自転車で町並みや自然のなかを走るって、何よりも気持ちいい体験ですよね。でも、サイクリングしている途中で、自転車にトラブル...
今回のTALKでは、ここ数ヶ月の間に買った格安だけとなかなか役に立ってくれている小物系ガジェットをざっくり紹介します。 <格安でコンパクトなんだけど13,800mAhと大容量のモバイルバッテリー > “モバイルバッテリー 小型 軽量 13800mAh 携...
昨日、”Xcode“で自作のiOSアプリを実機テスト (Run)とかアップルの審査のためにアップロード (Archive)しようとしたら、 “Provisioning profile failed qualification” &#...
最近、”macOS Catalyst Deep Dive“を読んでみました。 この電子書籍は、以前の利用したことがある”BOOTH“(“BOOTHで普通の店頭には売っていないmacOSとiOSプログラミングの技術書を買っ...
今回のTALKでは、今年に入ってから書き溜めた、”Xcode”でiOSアプリを開発する際にネットから集めた個人的な備忘録をご紹介します。いずれも、ちょっとした内容ですが、知っていると何かと役立つTipsです。 < 開発を進める度に減っていくディスク...
“Raspberry Pi + Node-RED + DS18B20 防水型温度センサー でメダカ水槽の温度を管理する (3)” “自宅のWiFiが建屋の隅まで届きづらいのでWiFi中継機を導入したけど失敗、ローミングで拡張完了!”の続きです。 先日のTALKで、“...